SPECIAL

訪問介護

訪問介護

介護福祉士やホームヘルパーが利用者の自宅に訪問して、入浴介助や食事介助などの身体介護、掃除や洗濯などの生活援助、通院時の移動介助などを行うのが訪問介護です。高齢者が自宅でできるだけ自立した生活を送れるようにサポートをするのが役割となります。

利用者への負担が少ない

利用者にとって大きなメリットとなるのは、住み慣れた環境で介護サービスを受けることができるという点です。介護施設に入所するといった場合、環境が一気に変わってしまうので利用者にとっては負担が大きくなってしまいますが、そういった心配がないことから訪問介護の利用を希望する高齢者は増えています。また、老人ホームなどの施設よりも費用が安く済むので、本人や家族にとっては助かります。
訪問介護の対象者は要支援1~2、要介護1~5の人ですが、要支援の高齢者は介護予防訪問介護の対象となります。利用者は住んでいる地域の窓口で要介護認定の申請を行い、認定の通知を受け取った後、介護支援専門員によって作成されたケアプランをもとに訪問介護事業者と契約を結ぶという流れになります。

訪問介護の主な仕事は3つ

まずは身体介助です。利用者の身体に直接触れながら行う介護サービスのことで、食事の見守りやお手伝いをする食事介助、入浴の手助けや身体の清拭を行う入浴介助、車いすなどへの乗り降りをサポートする移乗介助、床ずれ防止のために体の向きを変える体位交換、排泄時のサポートする排泄介助などがメインとなります。そのほかだと、衣類着脱の介助や散歩の補助なども身体介助に含まれます。
次が生活援助です。一人暮らしの利用者も多く、また、家族と暮らしていても家事に手が回らない場合があります。そういった利用者に対して身の回りの生活のお手伝いをするのが生活援助です。例えば食事の準備や掃除、洗濯、日用品の買い物などを行います。こういった内容から家事代行と同じ仕事内容であると考える人も多いようですが、あくまで自立した生活のサポートが目的となるので、目的からそれるようなサポート、例えば来客の対応やペットの散歩、利用者の家族の食事の準備などは行いません。
最後が通院時の乗車・降車などの補助です。介護保険タクシーと呼ばれ、訪問介護事業所に在籍している介護資格を持つ職員による送迎サービスです。要介護1以上の方が対象となり、介護保険が適用されます。ただし、どこにでも行けるというわけではなく、通院をメインに公的機関や金融機関での手続きなど、あらかじめ定められている用途に限って適用されるサービスとなります。
以下に参考として、訪問介護の具体的な業務の流れがのったページを紹介します。